横瀬川ダムの土木学会デザイン賞 奨励賞 受賞について

一般財団法人 水源地環境センター
研究第一部 磯部 久貴

当センターで地域活性化に関する施設として、施設企画に携わった横瀬川ダムが2022年の土木学会デザイン賞2022(※) 奨励賞を受賞しました。

■選考結果について(横瀬川ダム)http://design-prize.sakura.ne.jp/archives/result/1962

当センターでは日本初となるクライミング施設実現のため、ダム事業者や設計コンサルタント、施工者との間で企画検討や機能とデザイン面の調整を行いました。
今回はこれを記念して、2022年8月に掲載した「水源地域活性化の取り組みⅢ ~横瀬川ダムのクライミング施設の整備~」を再掲いたします。

(※) 参考:土木学会デザイン賞とは

土木学会デザイン賞は公益社団法人土木学会景観・デザイン委員会が主催する顕彰制度です。2001年に創設され、正式名称は「土木学会景観・デザイン委員会デザイン賞」といいます。
公募対象を広く土木構造物や公共的な空間に求め、計画や設計技術、制度の活用、組織活動の創意工夫によって周辺環境や地域と一体となった景観の創造や保全を実現した作品およびそれらの実現に貢献した関係者や関係組織の顕彰を行っています。

顕彰活動を通じて、本賞が目指すところは下記の通りです。

  • 優れた土木構造物や公共的な空間のデザインとその指針の提示。
  • 創造的思考を持ち、デザイン力のある技術者の発掘と認知、普及。
  • 美しい国づくりに資する計画や制度、設計、技術の向上について検証し、議論する土壌の確立。
  • 優れた土木構造物や公共的な空間の蓄積による文化的で豊かな公共性を有する社会の実現。

(以下再掲)水源地域活性化の取り組みⅢ ~横瀬川ダムのクライミング施設の整備~

皆さんはクライミングというスポーツをご存じでしょうか?

皆さんが思い浮かべるのがスポーツクライミングかもしれません。2021年の東京オリンピックでは正式競技になり、日本人選手も野中選手や野口選手がメダルを獲得しています。一般的にスポーツクライミングは屋内や屋外のクライミング専用の施設で、プラスチック等で出来た人工的なホールド(手掛かり)を使い、コースを作ります。最近は民間公共問わず施設が増えているので皆さんも様々なところで見かけたことがあるかもしれません。

一方で、自然の岩肌や崖を登るロッククライミングという競技もあります。登る高さや命綱などの扱いで呼び名が異なりますが、自然の中で自身の肉体を使って登っていくので非常に達成感のある競技です。水源地環境センターではこのクライミング施設を日本で初めてダムの堤体で常設の施設として整備した、横瀬川ダムにおいて施設整備検討のお手伝いをさせていただきました。

今回は施設整備の中心となった日本でのクライミング施設のトップメーカーである東商アソシエート株式会社の東 秀磯 様に実現にあたったポイントやご苦労された点などをインタビュー形式でお届けします。


▼横瀬川ダム

横瀬川は、四万十川の支川である中筋川の左支川として四万十市有岡地点で中筋川と合流している一級河川です。流域は、宿毛市・四万十市の2市にまたがり、流域面積20.3km2、流路延長15.4kmを有しています。
横瀬川ダムは、この横瀬川に建設された多目的ダムで、既設の中筋川ダムと併せて中筋川沿川の洪水被害の軽減や流水の正常な機能の維持、四万十市に対する水道用水の供給などの役割を担っています。令和2年6月から管理移行し、渡川ダム統合管理事務所にて管理をされています。
また、世界初の側水路減勢方式の採用やダム堤体や周辺の景観設計の実施、日本初のクライミングウォールの設置など、最新の土木技術の導入や地域の活性化にダムを活用するための取り組みが行われています。

渡川ダム統合管理事務所HPより

渡川ダム統合管理事務所HPより

▼東 秀磯 氏

1959年生まれ、和歌山県有田郡出身
日本人初の国際ルートセッターにしてスポーツクライミング技術理論の第一人者

著書である「スポーツクライミング教本(山と溪谷社)」は実践的な内容からクライマーの間でのベストセラーとなっている。
また、建設技術者としての顔も持ち、日本各地のクライミング施設のプランニングや建設に係わる。

▼東商アソシエート株式会社

  • 創業以来、30数年間の経験、専門スタッフの熱意及び知識を融合して、各種施設向けクライミングウォ―ルの設計・施工を実施している。
  • 現在までに国内初のクライミングウォ―ル設置から、競技、訓練、学校(保育園から大学)、体育館、商業そしてイベント用施設等1,000以上の案件例となっている。この実績がより安全かつ快適なクライミングウォ―ルの提供に繋がっており、本格的クライマーから児童生徒を中心とした初心者まで幅広い層に安全で満足していただけるようなウォールの建設を目指している。

(聞き手:水源地環境センター 磯部 久貴)

(聞き手)
本日は高知県宿毛市の横瀬川ダムに日本で初めてのダム堤体でのクライミング施設である「横瀬川ダムクライミングウォール」の整備に携わられました東商アソシエート株式会社 東様に整備当時のお話についてお伺いしたいと思います。

まず、東様がダムへのクライミング施設の設置について相談があった時、率直にどのような印象をもたれましたでしょうか?

(東 氏)
お話を最初に伺った際には海外にはダム堤体にクライミングルートを作った例※1 はありますが、日本で実現できるとは思っていませんでした。これまでの経験上、いろいろな施設の整備をお手伝いしていますが、なかなか難しい点があると思いました。私はもともと土木技術者ですので、その当時の経験や感覚を踏まえると、国土交通省管轄のダムに常設のクライミングルートを設置することにはハードルが高いと思っていました。単純な設置であれば強度的にはクリアできても、維持管理の技術的な方法や完成後の運営上のスキームに関して課題があると思いました。

※1:スイスにある Luzzone というダム。日本テレビ系のバラエティ番組でタレントのイモトアヤコがチャレンジした事でも有名。
アーチダムの壁面にホールド(クライミング用の人工の手掛かり)を配置してリードクライミング(クライマーが命綱をセットしながら上り、ビレイヤーが地面で命綱を確保する登攀とうはん方法)により登る。高さは約165mで50階建てのビルに相当する。(※出典: https://fineplay.me/climb/2361/

(聞き手)
設置に関する課題については、当時様々な問題があったかと思います。幸いに設置や運営上の役割分担については宿毛市と国土交通省の間で協議が行われ、円滑に整備が進められる環境ができていたかと思います。

東様の方では維持管理を含めた技術的な課題の解決にあたられたかと思います。そのあたりを含めてご苦労された点をお伺い出来ますでしょうか?

(東 氏)
まず、ホールドに関する工夫があります。

ご計画を相談頂いたときにクライミングホールドは「自然石製」にさせて頂きたいと思いました。今回の横瀬川ダムの場合、ダムの堤体の壁面という過酷な環境に設置されます。室内とは違い、雨風や紫外線にさらされ、場所によってはコケなどが生えてくる可能性があります。

本来のクライミングホールドは合成樹脂製で、室内や管理しやすいクライミングウォールに設置されますが、ダムのような過酷な環境の場合は丁寧なメンテナンスが必要になります。費用的な事を考えると、できるだけメンテナンスフリーなクライミングホールドの採用が必要と考えました。

このときに自然石製のホールドはヨーロッパの1メーカーしか製造されていなかったことと、ホールドの形状が一般者向きでなかったため、オリジナルで製作しようと考えました。ホールドの製作にあたっては、固定方法も可能な限りメンテナンスフリーになるように工夫し、回り止めなどの加工を行いました。この他に、自然石製のホールドにした副次的な効果ですが、景観設計もされていたダムの堤体の壁面にホールドが馴染む効果もありました。

(聞き手)
維持管理の観点から自然石製のホールドを採用できたことが今回の取り組みの成功の大きなポイントになったと思います。また、設置方法も費用がかかる要素かと思います。その点も工夫されたとお伺いしていますがいかがでしょうか?

(東 氏)
設置は足場を組まず命綱で降下しながら、現場合わせで作業いたしました。

足場を組まない分、費用を抑えられたことと、技術者がクライミングの難易度を調整しながらルートセットしたことで初級、中級と2つのコースをセットすることが出来ました。ちなみに初級は初心者の挑戦でもほとんどの方が登り切れます。中級の成功率は50%程度で、難度も挑戦する意欲がわくような工夫をしています。

(聞き手)
設置についても東様のルートセッターの経験が十二分に活かされたお話をお伺い出来ました。また、命綱の設置も利用の形態やダムの景観設計にマッチするような工夫をしているとお伺いしています。その辺りの取り組みを教えてください。

(東 氏)
クライミングは様々な種類がありますが、今回のお話をお伺いした際に安全管理の命綱はできるだけ管理者にクライミングの経験がいらない、管理者にとって簡便な方法がよいと考えました。このため、一般向けのクライミング施設で使っているオートビレイ※2 で命綱の確保を行った方が良いと思いました。この機械は命綱を自動的に確保出来、利用者がホールドから手を離せば自動的にゆっくり下ろしてくれる優れものです。

メンテナンスとしては1年毎の機械の点検と部品交換で十分な安全が担保できるようになっています。

※2:オートビレイとは、バネやマグネット等によるブレーキシステムによってホールドから手を離してもゆっくりとしたスピードで安全かつ自動的にクライマーを降下させてくれる機械のこと。

また、施設の設計上一番難しかったのが「オートビレイ装置の支点」です。ダムの景観設計とマッチしながら、美観や機能、強度の問題から設計するために最も時間がかかりました。国土交通省のご協力もいただき、ダム設計のコンサルタントさんと膝詰めで調整し、最終的にはオートビレイ装置を吊る箇所が半回転して、ダムの堤体上から取り外しできる機構になりました。

この機構は今後いろいろなところでクライミングなどのアクティビティ施設を設置する際に活用出来ると思います。

(聞き手)
こうして、日本で初めてのダム堤体でのクライミング施設が完成したわけですが、地元やクライミング業界での反響はいかがだったでしょうか?

(東 氏)
設置時当初は、大変盛況で利用者用のシャトルバスが何回も往復していました。現在は観光協会のほうが窓口で地元のクライミングの愛好家の方がインストラクターをして運用していると聞いています。

「CLIMBING-net」という山と溪谷社が運営するクライマー向けの国内最大サイトに2019年11月に掲載(※出典: https://www.climbing-net.com/news/yokosegawa_191104/ )させて頂きました。やはり国土交通省のダムにクライミング施設が設置されたことは大きな反響がありました。また、日経コンストラクションといった土木の専門家の雑誌に掲載されたとも聞いています。

また、私のFacebookにも掲載しましたが多くのクライマーから反響が有り、コメントやシェアを多数いただきました。

また、インフラ施設へのクライミング施設の整備としては、2021年秋に秋田駒ヶ岳の砂防ダムの堰堤にもクライミングコースを設置しました。こちらは横に移動するスタイルのクライミング(トラバース・クライミング)施設です。

砂防堰堤の裾のところに形状工夫いただきホールドを設置しました。高さを抑え、足下を砂利にしてクッション性を持たせることにより安全性を確保しています。難易度はコース全体をクリアするには大分練習が必要な難易度です。このコースの実現には横瀬川ダムにクライミングルートを設置した前例があり、砂防堰堤の発注者へ与えた影響は大きいと思います。

(聞き手)
やはり、日本で最初の事例ということで、業界でも大きな反響があったようですね。また、その後、他のインフラ施設に展開できたことは大変すばらしいことだと思います。

本日はお忙しい中、貴重なお話をお伺いさせていただきありがとうございました。今後も様々な取り組みを通じてクライミングが広く皆様に親しまれることを楽しみにしております。

 横瀬川ダムクライミングウォールご利用にあたってのご案内

■ご利用について

①開催日/受入時期:毎月の第2と第4の日曜日

  • ※ネット予約は、開催日の3ヶ月前から3日前まで。
  • ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、密着・密接を防ぐ観点から参加は同時に5名様までとし、一時間ごとの総入れ替え制といたします。また、現地の混雑を防止するため、完全予約制といたします。あらかじめご了承ください。

②料金:高校生以上 500円/中学生以下 250円

③参加条件:小学生以上、体重100kg未満の方

④所要時間:60分

⑤催行人員:1名~5名

⑥集合場所:高知県宿毛市山奈町山田字陰平山6144-10

※アクセス情報について
ダム壁面にクライミング施設を設置している「横瀬川(よこぜがわ) ダム」は、令和2年6月16日より国土交通省 四国地方整備局 渡川ダム統合管理事務所によって管理が開始されたため、Googleマップへの表示が反映されていない場合があります。詳しくは、国土交通省 四国地方整備局 渡川ダム統合管理事務所のWebサイト をご覧ください。

■問い合わせ先・申込先

・「はた旅」自然体験予約サイト( https://hata-kochi.jp/experience.cgi?id=1499071745
もしくは、
・宿毛市観光協会(TEL: 0880-63-0801 ) で事前予約を行ってください。

予約をされていない方は参加できません。