内閣官房水循環政策本部事務局
近年、企業の社会的責任(CSR)や持続可能な開発目標(SDGs)の動向に加え、気候変動や水リスクなど、様々な課題への更なる対応が求められており、これらの背景を踏まえ、企業による多様な水循環に資する取組が実施されています。
そこで、水循環に資する企業の取組を積極的に登録・認証し、インセンティブを高め、より一層企業の取組を促進することで、社会全体で水循環に向き合うことを目的として、「水循環企業登録・認証制度」を令和6年7月より実施しております。
この制度では、水循環に資する取組実績の有無に関わらず、今後3年間の取組計画がある企業を「水循環CHALLENGE企業」として登録し、また、水循環に資する取組を既に行っている、つまり、取組実績を有していて、その取組の実績を対外的に証明できる企業を「水循環ACTIVE企業」として認証するものです。
対象となる水循環に資する取組は、水源域における森林整備・保全、事業活動における水量の削減、社外への水循環に係る教育・啓発など15のジャンルに分類しており、水量や水質へ直接関わり水循環に貢献する取組を『水量水質カテゴリー』として認証、人材、資金及び機材等を介して水循環に貢献する取組を『人材資金カテゴリー』として認証します。

水循環企業登録・認証制度の概要
令和7年度は、7月1日~約2ヶ月間申請受付の期間を設け、水循環ACTIVE企業として145社、水循環CHALLENGE企業として3社、計148社を水循環企業として登録・認証しました。
令和6年度に水循環CHALLENGE企業に登録している8社を含め、計156社が水循環企業として登録・認証しております。
このうち、水循環ACTIVE企業の取組内容としては、教育啓発・河川清掃・水源涵養支援・事業活動の水量削減などの取組が多く見られました。
今後、水循環ACTIVE企業の取組紹介や、令和8年1月に予定している水循環企業連携フェアの開催等により、さらに多くの企業が水循環に資する取組を継続・促進するための環境づくりに取り組んでまいります。
※水循環ACTIVE企業の企業名や代表的な取組例は、下記ページをご覧ください。
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/mizu_junkan/r71028mizu_active.html

水循環企業の業種の内訳

水循環ACTIVE企業の取組分類の内訳

水循環ACTIVE企業の取組分類の内訳