2008.08、09掲載
![]() |
![]() ▲九頭竜湖 |
![]() ▲麻那姫湖 |
![]() |
・七間朝市開き(3月) ・大野さくらまつり(4月) ・越前大野春の小京都まつり(4月) ・荒島岳山開き「芽吹祭」(5月) ・九頭竜新緑まつり(5月) ・七間朝市山菜フードピア(5月) ・越前大野名水マラソン(5月) ・九頭竜自然樂校(7月) ・おおの城まつり(8月) ・九頭竜紅葉まつり(10月) ・三大朝市物産まつり(10月) ・越前大野小京都物産五番まつり(11月) |
・上庄里芋 ・中野なす ・越前そば ・嵐かぶら ・越前おろしそば ・穴馬スイートコーン ・穴馬かぶら ・昇竜まいたけ ・大野産コシヒカリ ・とんちゃん(ホルモン焼き) ・地酒、山ぶどうワイン ・けんけら ・水引細工 ・草木染め |
⇒九頭竜湖 (電車) ・JR越美北線九頭竜湖駅から徒歩10分 (車) ・北陸自動車道福井ICから国道158号線で約70分 ・東海北陸自動車道白鳥JCTから中部縦貫自動車道、国道158号線で約30分 ⇒麻那姫湖 (車) ・JR越美北線越前大野駅から国道157号線で約30分 |
2008.08掲載
福井県 大野市秘書政策局総合政策課長 田中雄一郎
九頭竜ダムは、福井県の北部を流れる九頭竜川の上流部に位置するロックフィル式ダム(堤高128m、総容量353百万m3)です。昭和39年に着工、昭和43年に完成し、治水と発電に利用されています。 ダム湖である九頭竜湖は春の桜、夏の深緑、秋の紅葉、そして冬の雪景色と四季それぞれに訪れる人々を愉しませてくれます。また、湖に架かる吊り橋「箱ヶ瀬橋」は瀬戸大橋のプロトタイプとして建設されたもので、通称「夢のかけはし」として親しまれています。 |
![]() ▲夢の架け橋と万本桜 |
真名川ダムは、九頭竜川の支流、真名川の上流部に位置するアーチ式コンクリートダム(堤高127.5m、総容量115百万m3)です。昭和42年に着工、昭和54年に完成し、治水と発電、灌漑用水などに利用されています。 ダム湖は、流域に住んでいたとされる「麻那姫」が干ばつによる村の危機を救うために雨を求めて竜神に身を捧げたという伝説から「麻那姫湖」と名づけられています。湖上流部には、広大な敷地に芝生広場やテントサイト等のある青少年旅行村が整備され、アウトドア・レクリエーションエリアとなっています。 |
![]() ▲麻名姫像 |
ダムのある大野市は、日本百名山のひとつ荒島(あらしま)岳(だけ)や名水百選の御清水(おしょうず)に代表される多くの湧水池など豊かな自然に恵まれており、夜空がきれいなことから星空の街にも選定されています。また、市街地はその歴史的な風情や京都を模した碁盤の目の町並みから北陸の小京都とよばれ、朝市が立つなど情緒ある城下町が残されています。 7月26日27日に当市にて「森と湖に親しむつどい2008九頭竜湖・麻那姫湖サマーフェスタ」が開催されます。ぜひご来場ください。 |
![]() ▲朝市 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▲ 民間団体による自然体験 | ▲ 秋の里「青少年旅行村」 | ▲上庄さといも | ▲九頭竜紅葉まつり | ▲半夏生さば | ▲銘菓けんけら |
2008.09掲載
国土交通省 河川局 河川環境課 流水管理室